シンガポールに来てから投資に興味を持ちました(2021年9月開始)。
毎月、個別株・リート(不動産投資信託)・ETFから気になる銘柄を購入しています。
2022年10月の配当金
2022年10月は配当金はありませんでした。
11月もひとつもなさそうなので、12月に期待です。
嬉しいニュースとしては、コロナ禍で無配当になっていたシンガポールエアライン(C6L)が、12月に久々の配当を出すとのこと。
もっと買っておけばよかった、とつい思ってしまいますね。
2022年の目標|配当金10万円達成!
2022年は1年間で10万円の配当を目指していました。
配当利回り4%程度のシンガポールリート(と、配当より成長目的の米国ETF・配当利回り1%)を主に購入しています。
現在配当金は15万円まで来たので、目標配当金額を(大幅に)超えました。
次のメインの配当月は12月。楽しみです。
ポートフォリオ(2022年10月末時点)
2022年10月の投資銘柄の内訳です。
シンガポールリート6、シンガポール個別株2、米国ETF1の9銘柄。
今月も新しく買った銘柄はありません(5ヶ月連続)。
米国ETFもシンガポールリートもかなりお買い得感があるのですが、円安が邪魔して買えずにいます。
毎月代わり映えしないグラフが続いていますね。
今月は約12%のマイナス。9月のときとほとんど変わっていません。
シンガポールリート、買い時でしょうか・・・。
円安について
シンガポールドルでの預金は生活費+αくらいで、「生活余剰金」は日本に置いてきたままになっています。
円安になる前は、日本円→シンガポールドルへの換金をして投資にまわしていました。
値動きの激しい時期が続いていましたが、104円まで戻ってきました。
1年で見ると、悲しいくらいきれいな右肩上がりですね。
最近スーパーで買い物するのがツライ
シンガポールももれなくインフレの波はやってきており、値上げを感じる場面が多いです。
シンガポールでの買い物はローカルスーパー+日系スーパーDON DON DONKIがメインですが、特にドンキの食品が高すぎて・・・。
卵はローカルスーパーでなく、ドンキで買っているのですが、値段を見てびっくり。
以前は左の卵がたしかS$4.5だったのが、気づいたらS$1の値上げ。
さらにここ1ヶ月くらいはその卵も棚から姿を消し、高級卵S$6.9(≒720円、S$1=104円換算)のものしかないという・・・。
卵って高級品ですね・・・。
ちなみに別の日系スーパー明治屋ではどうだろう、と思って見てみたら、さらに高い卵しか置いていませんでした。
外食もほとんど行かず、贅沢しているつもりはないのですが、厳しいですね・・・。
もっとローカルに染まるべきなんだろうか、と考えてしまう今日このごろです。